26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

芦屋市議会 2019-07-05 07月05日-05号

放課後児童クラブの前衛である留守家庭児童会は1965年、厚生労働省かぎっ子対策委託を受け、芦屋市内宮川小学校青少年センターの2カ所からスタートいたしました。長らく公設公営で取り組まれてきた歴史あるこの芦屋留守家庭児童会が、昨年7月以降、あっという間に名称も、そして運営内容も大きく変えられてしまいました。 まず、いとう市長にお伺いいたします。 

姫路市議会 2013-03-04 平成25年第1回定例会−03月04日-02号

姫路市としては、昭和54年にかぎっ子対策一環として、姫路学童保育園事業実施要綱を制定し、学童保育事業を展開する中で、女性社会進出など社会情勢の変化も相まって、学童保育に対する保護者ニーズが大きく変化し、対象者も大幅に増加していく中で、学童保育事業を行う施設として余りにも過酷な環境であることも考慮され、平成15年から施設整備が進められ、現在では、69小学校中63校で学童保育が開設されるとともに

伊丹市議会 2009-12-24 平成21年第6回定例会−12月24日-06号

児童くらぶは、昭和41年、かぎっ子対策として市内公民館学校空き教室を活用して4カ所にてスタートした留守家庭児童会前身であり、その後の目覚ましい社会進出男女共同参画社会到来を迎え、平成8年4月の伊丹市立児童くらぶ条例施行により、伊丹市内の17小学校すべてに児童くらぶが設置され、長期休業中の8時45分から17時までの開所、そして平成14年には、すべての土曜日の一日開所、そして保護者ニーズ

伊丹市議会 2009-12-16 平成21年12月16日文教福祉常任委員会−12月16日-01号

児童くらぶ昭和41年、かぎっ子対策として市内公民館学校空き教室を活用して4カ所にてスタートした留守家庭児童会前身であり、その後、女性の目覚ましい社会進出男女共同参画社会到来を迎え、平成8年4月の伊丹市立児童くらぶ条例施行により伊丹市内の17小学校すべてに児童くらぶが設置され、長期休業中の8時45分から17時までの開所、そして平成14年にはすべての土曜日の一日開所、そして保護者ニーズ

伊丹市議会 2009-12-15 平成21年第6回定例会−12月15日-05号

これまでも御紹介いたしましたように、本市児童くらぶは41年から、「かぎっ子対策として始まったところでございまして、留守家庭児童会がその前身であることは、もう既に申し上げてきたところでございます。そして、平成8年4月の伊丹市立児童くらぶ条例施行によりまして、17小学校内に児童くらぶを配置してきたところでございます。  

伊丹市議会 2009-12-14 平成21年第6回定例会−12月14日-04号

本市児童くらぶは御承知のとおり、昭和41年にかぎっ子対策として市内公民館学校空き教室を活用して、4カ所にてスタートした留守家庭児童会がその前身でございまして、当時はボランティアの方が子供たちにかかわっていただきまして、保護者は、おやつ程度のみの負担というようなことでございました。

芦屋市議会 2007-06-28 06月28日-03号

次に、皆さんも御存じのように、芦屋市において、留守家庭児童会は1965年にかぎっ子対策として実施をされ、1980年に要綱がつくられ、児童福祉法の改正によって、2003年にやっと条例化されたという経過があります。 条例ができるまでは、保護者負担は、おやつ、教材費の2,000円でしたが、条例化に伴って、これまでの2,000円と新たに育成料を8,000円、合わせて1万円の保護者負担となりました。

播磨町議会 2006-03-07 平成18年 3月定例会 (第1日 3月 7日)

(10)学童保育は、かぎっ子対策として関係者の努力により、運営されてきていますが、少子化の中で子供の健全な育成指導及び男女共生社会の実現という観点からも本事業を見直す必要がある。よって、関係者十分協議を行い、これが健全に運営できるよう支援を行うこと。  (11)多様な保育ニーズに対応するため、延長保育、一時保育及び乳児保育などに引き続き取り組むこと。  

宝塚市議会 2004-12-20 平成16年12月20日文教厚生常任委員会−12月20日-01号

そのときに、地域利用施設という名称をつくったのは、単にその当時は、いわゆるかぎっ子対策だけではなくて、やっぱり広く放課後対策として出発するわけですよね。ところが、今は恐らく一定就労証明みたいな形で、どんどん希望者がふえてきましたから、まさに保育に欠けるみたいな条件という形で出てきたと思うんですけどね、こういう宝塚1つ地域育成児童会歴史があるわけですよね。  

尼崎市議会 2004-03-03 03月03日-03号

確かにかつては、かぎっ子対策として一定事業意義を有した児童ホーム事業でありますが、今日的な視点で、それも子どもたち中心視点から、なぜ見直そうとしないのか、理解に苦しみます。市民にも多くの我慢を強いるような財政危機の状況にあるのに、こうした児童ホームを拡大していくということが、将来二重投資になってしまわないかという懸念も払しょくできません。

芦屋市議会 2003-12-19 12月19日-05号

過去の歴史を見ても、単なるかぎっ子対策としてではなく、子供たちが伸び伸びと育ち合う環境をいかにつくるのかという保護者の願い、要望にこたえる歴史でありました。時には定数を超える入所希望者に対し選択を打ち出し、強い抗議を受けることさえありました。しかし、曲がりなりにも運営が続けられてきたというのが本市の実態です。 

三木市議会 2003-03-13 03月13日-03号

といいますのは、共稼ぎ家庭がふえてきたというふうなことで、学校での低学年子どもが家へ帰っても大変孤独で、また安全性が保障できないというようなことから、かぎっ子対策として初めは実施されたわけでございます。 三木市におきましても10年前から児童館において、まず実施をしたという経緯がございます。 しかしながら、最近は男女共同参画社会ということで、さらに共稼ぎ家庭がふえてきておる。

加西市議会 2002-06-11 06月11日-03号

こういうことでですね、「かぎっ子対策こういったものがいま全国各地でいろいろ言われております。いわゆるかぎっ子といわれるような子供たちが一体どのぐらいあるのか、どういうふうな掌握をされておるのかお尋ねをします。そういう中で預かり保育、こういうものが一部行われておるんですが、教育委員会の方から出ております研究報告書によりますと、この預かり保育というのは保護者への支援だけではないと。

芦屋市議会 1999-12-14 12月14日-04号

厚生省が不在家庭児童に対する対策、いわゆるかぎっ子対策として委託事業を計画し、それを福祉的な面から行政施策として下ろしていきます。本市も、この委託学級を受け、留守家庭児童会が位置づけられました。 その後、設置された年度は違いますが、1982年までに芦屋市の全小学校内に留守家庭児童会が設置をされ、現在8校に1学級ずつ、8学級が開級されています。

小野市議会 1997-06-19 平成 9年第295回定例会(第3日 6月19日)

かぎっ子対策一環として、多くの自治体では、児童数の減少している小学校空き教室児童館などで、1年生から3年生までの低学年のための学童保育が行われて、父母や先生方からもよく喜ばれておると聞いております。  現に、小野市内の共働きのお母さんから、滝野町や社町のように、小野市にも学童保育所はできないものかとの問い合わせもありました。  

西宮市議会 1996-12-09 平成 8年12月(第 9回)定例会−12月09日-02号

留守家庭児童対策事業は、昭和39年9月から放課後かぎっ子対策としてPTA活動の中で開始されましたが、市の児童福祉施策としては、小学校1年生から3年生の低学年対象に、43年4月、鳴尾東で開設されて以来、おおむね1小学校区に1施設の考え方を基本に、順次毎年のように開設され、現在42小学校区中37校区で設置されています。

  • 1
  • 2